シェルコマンドでSHA256ハッシュをおこなう

この記事に書いてあること

シェルコマンドでSHA256ハッシュをおこなう方法をメモしておきます。

hex形式(16進数)で出力

$ echo -n "abcde12345xyz" | sha256sum | awk '{ print $1 }'
5b4538f8719e2662a2be85365d53d6b583bf06d92dd98cc1d682ecb3b69e977e

Base64形式で出力

$ echo -n "abcde12345xyz" | sha256sum | xxd -r -p | base64
W0U4+HGeJmKivoU2XVPWtYO/Btkt2YzB1oLss7ael34=

もしくはbasencコマンドを使ってBase64形式で出力

$ echo -n "abcde12345xyz" | sha256sum | xxd -r -p | basenc --base64
W0U4+HGeJmKivoU2XVPWtYO/Btkt2YzB1oLss7ael34=

Base64URL形式で出力

$ echo -n "abcde12345xyz" | sha256sum | xxd -r -p | base64 | sed s/\\+/-/g | sed s/\\//_/g | sed -E s/=+$//
W0U4-HGeJmKivoU2XVPWtYO_Btkt2YzB1oLss7ael34

もしくはbasencコマンドを使ってBase64URL形式で出力

$ echo -n "abcde12345xyz" | sha256sum | xxd -r -p | basenc --base64url | sed -E s/=+$//
W0U4-HGeJmKivoU2XVPWtYO_Btkt2YzB1oLss7ael34
続きを読む

「クラッシュ・オンリー」設計を読んだ

The Twelve-Factor App (日本語訳)のIX. 廃棄容易性に出てきたcrash-only software(クラッシュ・オンリー・ソフトウェア)を聞いたことがありませんでした。

The Twelve-Factor Appに記載されていたリンク先(Crash-only software: More than meets the eye [LWN.net])をざっくり読んだので、以下にメモを残しておきます。

続きを読む

AWSの「コンテナ化のためのリアーキテクチャ」を体験しといた

コンテナというかDockerの勉強をしようと思って例のごとく2~3年してないままです。

ちょこちょこDockerの概念とかコマンドは勉強しているものの、 dockerfileを書いたり、開発っぽいことをしたりはできていないです。

今回は、このあとDockerというかコンテナを勉強するにあたって、 何をしようかというのがわかった気がする動画と記事(ワークショップ)があったので紹介しておきます。

続きを読む

記事の画像保管先をGoogle DriveからGyazoに変えた

これまでこのブログやQiitaなどの記事で使っている画像はGoogle Driveに保存し、公開用のリンクをマークダウンに埋め込めるものに変換して利用していました。

先日、いつものどおりに記事を書いてスクショを貼っていたところ、Google Driveから公開しているはずの画像が見えなくなっていることに気が付きました。

リンクの変換を変えればうまくいくのかもしれませんが、元々は想定されていないような使い方だったので禁止になったのかもしれません。 今回はちゃんとマークダウンに埋め込んで公開することが想定されているような代替サービスを探しました。

Gyazoというサイトが流行っているようなので、使ってみました。

※2024/02/23追記:QiitaだとGoogle Driveのリンクでも公開できていた

続きを読む

AWSからのガイダンス「クラウド設計パターン、アーキテクチャ、実装」を日本語訳した

AWSクラウドでの設計・デザインパターンに関する記事があったので、読んでみました。 後で読み返すかもと思って日本語の記事も見てみましたが、機械翻訳しかも文がめちゃくちゃだったので日本語訳してみました。

2023年9月に最終更新されている記事を2023年12月末にアクセスしました。 今後、このガイダンスが更新されると、ここでの訳とズレたり、内容の過不足が起きたりすると思います。

続きを読む

2023年に読んだ本と積読になった本、2024年に読みたい本

今月、書ける記事がなさすぎたので(また)お茶を濁す記事を書きます。

年末なので全部ではないけど今年読んだ本と積読になった本、来年読みたい本をまとめることにしました。

続きを読む

MySQLでトランザクション分離レベルを設定してみる(性能とかは知らん)

MySQLトランザクション分離レベルを変更したときの動作を確認してみました。 ただの動作確認しかしていないので、性能がアップしたとかそういう役に立つような内容は一切書いていない記事です。

確認したことは以下の4つです。

続きを読む